今週のヘッドライン: 2021年03月 1週号
東日本大震災から、11日で10年を迎える。津波被害があった東北沿岸部では、農地復旧と同時に、各地で大規模法人の設立や担い手への農地集積などが進み、地域営農は大きく変化した。一方で、急速な高齢化・離農に伴う生産基盤の維持、経営の維持・継承などへの対応も求められている。農業再生の中核を担ってきた経営体では、若手の雇用やスマート農業技術の活用、企業連携による販路拡大など、次の10年へ向けた歩みが進む。
東日本大震災・東京電力福島第一原発事故から10年を迎える。農林水産省はこのほど、農林水産業の復旧・復興状況をまとめた。津波被災農地の復旧率は本年1月末時点で前年同期比1ポイント増の94%。県別に見ると、岩手県は100%を達成し、宮城県も99%となった。一方で、福島県は75%にとどまる。避難指示区域が解除されていない市町村が12あり、原発事故の影響が色濃く、担い手不足なども相まって、農業生産力の回復が遅れている。風評被害も根強く、払しょくに向けた支援の強化も不可欠だ。農林漁業者が震災からの復興を実感できるまで国全体で支え続けなければならない。
農林水産省は2月26日、2021年産麦の需給見通しを発表した。国内産小麦の流通量は21年度内供給量28万トンに繰り越し在庫58万トンを足した86万トンとした。生産量は作付予定面積20万4千ヘクタールなどを踏まえて85万トンと見通す。ただ、生産者側の販売予定数量約86万4千トンに対し、需要者側の購入希望数量は約81万3千トンで5万トン以上の開きがある。2年連続の豊作傾向による余剰分解消に向けた需要拡大策が課題となっている。
畜産現場で診療活動に従事する獣医師が、診療技術に関する研究成果を発表する「令和2年度家畜診療等技術全国研究集会」(主催・全国農業共済協会)が2月25~26日、オンラインで開かれた。19題の発表から、審査(審査委員長・佐藤繁岩手大学教授)の結果、農林水産大臣賞をNOSAI宮城(宮城県農業共済組合)家畜診療研修所の佐藤真由美獣医師らが発表した「黒毛和種出生子牛の血清蛋白〈たんぱく〉分画において成長に伴いβ〈ベータ〉2領域に新たに検出されるピークの分析と臨床的意義の検討」が受賞した。また農林水産省経営局長賞9点(うち吉田賞1点、奨励賞2点)、全国農業共済協会長賞9点が選ばれた。農林水産大臣賞および吉田賞・奨励賞の報告概要のほか、農研機構動物衛生研究部門牛ウイルスユニットの主任研究員・安藤清彦氏の講演概要を紹介する。
西日本を中心とした2020年産の水稲に、大きな被害をもたらしたトビイロウンカ。山口県では作況指数73と大不作になった。19年産でも佐賀県で作況が58となるなど、近年被害が続いていて、今年も警戒が必要だ。発生情報の確認と、効果のある薬剤を使用した適期防除に努め、被害を回避しよう。
日本農業法人協会は1日、設立20周年記念事業として、若手農業者が「20年後の経営ビジョン」を語る「夢コンテスト2040」をオンラインで開催した。各地方から選出された同協会会員の7人が、それぞれの未来像を発表。最優秀賞に長崎県五島市の株式会社アグリ・コーポレーションの佐藤義貴代表(40)が選ばれた。サツマイモの有機栽培を軸に持続的な経営を目指すとする発表内容を紹介する。
働きやすい職場環境の整備は、従業員の満足度向上につながり、人手不足の解消や生産性の向上なども期待される。農業現場における課題の一つにトイレ問題がある。三重県名張市でコマツナやミズナなど野菜多品目を栽培する株式会社アグリーの取締役で「NPO法人あぐりの杜〈もり〉」ゼネラルマネージャーの井上早織さん(52)は、農福連携事業を展開する中で、働く環境の整備に努めている。設備の概要や設置する際に心がけることなどを聞いた。