ヘッドライン一覧 購読申込&お問い合わせ 農業共済新聞とは? 情報提供&ご意見・ご感想 コラム防風林

「害獣罠捕獲検知システム」開発 電波が弱い場所でも使用可【7月2週号 岩手県】

230702_7.jpg

 【岩手支局】岩泉町袰綿〈ほろわた〉の澤里寛行さん(46)は、独自に開発した「害獣罠〈わな〉捕獲検知システム」と、ドローン(小型無人機)を獣害対策に利用。ツキノワグマによる農作物や人への被害が多発する同町は、澤里さんの取り組みに期待を寄せる。同町内では2022年、有害鳥獣による被害が104ヘクタールで3605万円に上った。住民がツキノワグマに襲われる被害も4件発生している。岩泉猟友会員の澤里さんは、プログラマーの経験を生かし、21年に「害獣罠捕獲検知システム」を開発。昨年特許を取得した。システムは、害獣の捕獲を検知し、インターネット回線を経由して遠隔地に情報を発信。設置したカメラからの画像をAI(人工知能)技術で解析し、わなの扉の開閉や害獣の有無を判定する。電話回線ではなくIoT(多様なものをインターネットで制御する仕組み)向けの回線を利用するため、電波が弱い場所でも使用可能だ。「遠隔地から判定できるので安全性が高い。山中に設置したわなの見回りや点検作業を効率よく実施できる」と澤里さん。昨年、同システムに加えてドローンを使った獣害対策を始めた。上空140メートルから圃場を見回り、害獣の行動様式を分析。見通しが悪い圃場を安全に巡視できるほか、わなの設置場所の適切な選定につながる。「獣害を恐れて作付けをやめた農家がいる。住民の安全確保とともに、農業への悪影響を防ぎたい」。同町は昨年、捕獲事業でツキノワグマを31頭捕獲したほか、電気牧柵の設置費用を補助するなど、対策に取り組む。「澤里さんのシステムの独自性や安全性に注目している」と同町農林水産課の熊谷渓太主事補。町内ではイノシシの被害も発生しており、「イノシシ捕獲のための講習会を開くなど対策を進めたい」と話す。

〈写真:「自分の知識と技術を獣害対策に役立てたい」と澤里さん。今年1月に一等無人航空機操縦士の資格を取得した〉